こんにちは!やまキーです!
最近はとても寒くなってタイピングする手も凍れ、
反応が良いキーボードを欲している方もいるかもしれません。
わたくし「やまキー」なら3倍のレスポンスで反応いたします!
前置きはこれくらいにして、皆さんはブログを運営していくうえで、モチベーションを意識していますか?
創作意欲の有無で記事の作成を1日でたくさんしたり、やらなかったり様々だと思います。
そしてモチベーションが下がる→記事を書かない→記事を書いていないことでさらにモチベが下がる→ブログにアクセスしなくなる。
このような感じで負のスパイラルに陥ってしまう場合が、駆け出しの方は
とても多いです。
今回のテーマは【ブログ初心者のモチベーション】についてです。
・モチベーションは目標達成には重要
・毎日更新はモチベーションの有無にかかわらず日課として作業する
・記事は面白おかしくを意識して記載する(やまキーの反省点)
モチベーションが変化するきっかけ
~ブログ初心者の考え方~

ではどう言った場合にモチベーションが変化するのでしょうか?
まずはツイートからほかの人がどんなことで
モチベーションが変化しているのか見てみましょう。
人の考えは十人十色なので変化のきっかけも様々なものです。
再びブログ熱が高くなってきた🔥
昨日noteを読んでから
自分の中の何かが掻き立てられてて
ぼくの中でブログ熱が熱い。結果を出している人の記事は
自然と読者をやる気にさせたり
モチベーションを上げるからすごい。しかもnoteだと「特別感」があり
「裏技」を知れた気になれるからチート👏— T@ペー👨💻 (@T23853299) November 28, 2019
はい、こちらの方の場合は「note」のノウハウを読んだ後に
モチベーションが一気に爆発したようです。
お久しぶりです!山ちゃんです!
先週から申し込みしていた、Googleアドセンス合格いたしました!!!
ここ最近、ブログへのモチベーションが下がっていたのですが、これをきっかけにさらに努力したいと思います!#ブログ #いいね #リツイート pic.twitter.com/lhdSdrYleg
— 山ちゃん【男子大学生ブログ】 (@XbdoYb) November 19, 2019
こちらの方は、Googleアドセンスに合格したことで、
モチベーションが高まっているようです。
続いて、モチベーションが下がってしまうパターンを見てみましょう。
最近思っていること。
Twitterって本当に才能に溢れている人が多い。
だからTwitterやってるんだろうけど、輝かしい報告ばかりで、
目標にするはずがモチベーションが下がるという状態に陥ってしまってる。他の人と比べるなって話かもしれないけど、難しいよね…
私なりに頑張ってるんだけどな。
— うこ🐄平成最後の男の母🍼 (@uco_blog) November 24, 2019
こちらの方は、他人と比較して結果自分より優れている人が多いことで
自信がなくなっていることからモチベーションが下がっています。
pvがガックーンって下がるとモチベーションもガックーンて下がっちゃうのよね。
ま、それでも続けていきますけどね。
— デザユウ@はてなブログでビボログ! (@designhenkou) November 26, 2019
そして、最後にこちらの方はPVが下がることでモチベーションも比例して下がっています。ブロガーあるあるですね。
結果としてモチベーションは重要?

こちらの記事で何人かの方のツイートを引用させて、見解を示しましたが
やまキー的には「重要」だと認識しています。
しかし、モチベーションの良し悪し影響が記事の作成に影響する段階ではモチベーションを意識しない方が良いと思います。
まずはなぜモチベーションは重要と判断したのかを解説します。
理由としては「ブログを通じてその向こうにある目標を達成するうえでモチベーションは自身の行動に影響する」からです。
もうすこしやまキー的にかみ砕くと、目標達成に向けて進んでいるときの移動手段の速度に影響する。
イメージは歩くよりも走った方が目標達成に近づく時間が短くて済む。ということですね。
モチベーションが記事作成に影響してはだめ?

先ほど「モチベーションの良し悪し影響が記事の作成に影響する段階ではモチベーションを意識しない方が良い」と記載しました。
なぜかというと、ブログの更新をする際にその日のモチベーションが更新の有無を左右しているようでは
半年、1年間毎日ブログの更新することはとても難しいからです。
まずは、やる気の有り無しにかかわらず、その日1日分の記事は作成しましょう。
そのうち、モチベーションの有無に関係なく毎日更新することが日課になります。
面白おかしく記事を書こうと思ったら、どうにも真面目になってしまい反省です。