こんにちは!やまキーです!
ブログ運営のノウハウを覚える前に
初心者ブロガーに見てほしい心掛けを記事にまとめました。是非ご覧になってください!

それでは今回のお題は「複数ブログ運営の必須ノウハウ」です。
僕が有名ブロガーだったら、この記事を有料noteで販売したかったです。
そのため、複数の記事に分けて記載していきたいと思います。
時代は複数ブログの運営~ブログ初心者のノウハウ~

今の時代はトライアンドエラーが当たり前なので
ブログ1本で運営するというのはなかなかハイリスクです。
もちろん、普段から検索エンジンの最適化を意識しながら
記事やテンプレートを作成されている方々ばかりだと思いますが
どうしても思うようにいかずに、検索順位が下がりっぱなしの時期もあると思います。
そんな時にリスク分散を見据えた複数ブログの運営を僕は推奨しています。
しかし、複数ブログを運営するといっても
ゼロからまたブログのコンセプトを決めて記事を書いて検索エンジン最適化をして
収益化~とやると、とてもじゃないですが作業量と負荷がすごいことになりますよね。
それでは、10個も20個もブログを運営されている方々はどういうやり方で運営しているのでしょうか。気になりますよね。
結局それがノウハウになるのですが
今の状態で説明しても「そんなのあたりまえじゃん」と思われる可能性があるので、前置きに続いて段階的に説明をしていきたいと思います。
プログラムとアルゴリズムの関係性

はい!プログラムとかアルゴリズムとかのワードを書くと
「あー、プログラムなんてどうせ理解できないから見てもしょうがない」と
ページを閉じてしまう方も多いと思います。
安心してください!僕が今から書くのはプログラムコードのことではありません。
ではなぜ、プログラムというワードを出したのか気になりますよね。
それは、ブログの運営に関してアルゴリズムを知っておくことが重要だからです。
そして、アルゴリズムを知るためにはプログラムを例に出すと説明しやすいからです。
プログラムを学ぶ場合に必ずといっても必要となるのは、アルゴリズムの知識です。
アルゴリズムとは?
アルゴリズムはとても簡単に一言にまとめると。「ものごとを実現するための手段・手順」とあらわすことができます。
そして、アルゴリズムはプログラミングをするうえで知っておくべき重要な内容となります。
プログラムとアルゴリズムの関係性は?
とても親密な関係にあります。
まず、プログラムというのは「ものごとを実行してもらうためのパソコンへの命令」です
重要なのは、プログラムはただの命令という部分にあります。
パソコンという表現が正しくないと批判がきそうですが、「プログラム=パソコンで行うもの」という一般的なイメージが強いと思うので「パソコンへの命令」という表現を使用しました。
一方アルゴリズムは「ものごとを実現するための手段・手順」ですので
プログラムとアルゴリズムの関係性をかみ砕くと
「アルゴリズムをプログラムで命令してパソコンに実現してもらう」
上記のような関係性になります。
後編は下記の記事になります!

・複数ブログの運営には重要なノウハウがある。
・ブログの運営にはアルゴリズムが必須知識
・やまキーはプログラムをかじったことがある。