こんにちは、やまキーです!
最近ブログを立ち上げて今すぐにでも記事をたくさん書きたくてうずうずしている
初心者ブロガーの貴方!
記事の書き方わかっていますか?
自分が思ったように書くのはもちろん良いのですが
やる気十分で知識が乏しいとどうしても内容が紙ぺらのようにうっすーい記事になってしまいます。
また、ブログ種別に応じた注意点やリスクも
「記事作成の注意事項」として3つ詳しく紹介します。
・記事の作成は得意な方法を見つけよう!
・雑記ブログは広告の宣伝は控えて!
・アフェリエイト特化はとにかく慎重に!
目次
自分の書き方を見つける~ブログ初心者の考え方~

様々な記事の書き方
人にはそれぞれ、得意不得意があります。
記事の書き方にも種類があります。
一例として下記のような分類が多くみられると思います。
※今回のこの記事は「手順書やノウハウ」に該当します。
- 日記や雑記(日常的な出来事を綴る)
- 手順書やノウハウ(ブログの作り方・記事のノウハウ)
- 商品紹介(体験談・商品レビュー)
- 物事の考察(ニュースやエンタメ考察)
多くのブロガーが収益化目的だと思うので
「商品紹介」の記事に最初から挑もうと考えているはずです。
やまキーの体験談
やまキーも一番初めに立ち上げたブログは「商品紹介」の
アフェリエイト特化ブログでした。
しかし、商品を紹介するための
「体験談」や「商品レビュー」は難易度と競争率が高く挫折しました。
体験談と商品レビューに共通していることは
自分が消費者の立場になったうえでその商品を紹介する。
ということになります。
しかし、楽天やAmazonのレビューには既に有益な情報がたくさん書かれているため
ブログの商品紹介としてオリジナリティあふれる文章で紹介するのはとても大変です。
やまキーも書いてみたけど、似たり寄ったりどこかで見たことある記事ばかり作成してしまい、競合には勝てないと諦めました。
そして、今運営している雑記ブログにたどり着いたわけです。
とても気が楽ですね。
自分の考えを文章にして記事にするのは楽しいです。
自信がある記事を書こう
ブログが成功する秘訣は「継続」です。
「継続」するためには「自信がある記事」を書くことも重要です。
「自信がある記事」を書かないとオリジナリティがなく
誰でも書けるような記事になり競合には勝てませんので成功は難しいです。
無理に記事を書こうとするとダルさや面倒くさいが勝って「継続」ができない場合もあります。
せっかくブログを運営するのだから
「楽しく・長く・自信が持てる」
ブログにしましょうね!
その為には、初心者ブロガーの方も自分が得意とする書き方を見つけてください。
最初から得意な書き方が見つかることはなかなかないので
たくさんいろんな書き方を試して自分が何が得意なのか自己分析から始めてください!
雑記ブログは広告を優先しない~注意事項~

雑記なのに主役は広告?
記事もある程度のボリュームで書けるようになったら
貴方は広告をブログに貼り付けよう!と意気込むでしょう。
ちょっと待ってください。
今から書こうとしているその記事。
雑記ブログなのに、
広告を全面的に宣伝しようとしていませんか?
雑記ブログの性質上広告はあくまでも、ブログや記事の+αでしかありませんので、絶対に広告メインの記事はやめましょう。
広告宣伝=収益化の近道ではない
広告のクリック率は収益化に直結するからより多くのユーザーに宣伝しないと!と
広告をブログのメインにするような記事を書くと
貴方のブログ。魅力がなくなりますよ。
魅力がなくなったブログは
いくら広告をつけても収益化できません。
雑記ブログを運営している場合は注意してください。
雑記ブログの収益化プロセスはメインコンテンツで集客を行いついでに広告に目を止めてもらうことです。
アフェリエイト特化ブログの怖さ~注意事項~

雑記ブログより慎重に
雑記ブログではなくアフェリエイト特化ブログなら
広告をメインに記事を書いても問題ありません。
あ!ちょっと待ってください!
貴方が書いているそのレビュー大丈夫ですか?
何が大丈夫かって?
- ネット通販サイトからレビューパクっていませんか?
- 商品画像の使用許可取りましたか?
- オリジナリティがありますか?
アフェリエイト特化ブログ特化ブログには2種類の怖さがあります。
記事を書く際には次に紹介する2点を慎重に踏まえましょう。
アフェリエイト規約と著作権について
1つは、アフェリエイトの規約違反と著作権違反についてです。
アフェリエイト規約?長いから見てないよ。では済みません。
アフェリエイト規約には商品広告を掲載するルールが細かく書かれています。
特に見逃しがちなのが、著作権に対する内容です。
貴方はネット通販サイト内の商品レビューを見たことありますか?
そのレビュー著作権あるので注意してください。
商品紹介の記事なんて、商品レビュー適当にパクれば完成するから簡単だよ!って思っていませんか?
上記は規約違反と著作権違反のダブルパンチの可能性高いので今すぐやめましょう。
それに、文章のコピーで作られたブログは
検索エンジンからペナルティ受けるリスクもあるので気をつけてくださいね。
加えて、商品画像を勝手に記事のアイキャッチにしていませんか?
基本的に通販サイトに商品画像が載っていたとしても
貴方のサイトで使用して良いことにはなっていません。
その為、どうしてもアイキャッチ画像に使いたい場合は
商品を販売しているお店に直接許可をとってください。
商品レビュー差別化できてる?
2つめは、商品レビューの記事本文に関する怖さです。
商品を紹介するにあたって重要なのは
競合ブログで紹介している内容との差別化
つまり商品紹介の文章にオリジナリティがないと
だれも見向きもしないゴミ記事になってしまいます。
単純にありきたりな体験談を語って書いても誰も得をしませんし興味を持たれないので
競合にはない独自の体験談や書き方をしましょう!
まとめ~ブログ初心者の考え方~

いかがでしたでしょうか?
有名ブロガーさんは「ブログは簡単だよ!」と
ポジティブな内容が多いと思ったので
今回はネガティブ部分を記事にさせて頂きました。
やまキー自身の体験談も記事にできたので失敗も有益に使うことができました!
最後に繰り返しですが
アフェリエイト特化ブログについては肝に銘じた運営をしないと大変なことになるので
是非、慎重に記事の作成をすることをお勧めします。