ブロック機能であなたの守りを固めよう!
Twitterにはブロック機能があります!
そのやり方を用途・目的別に理解することで貴方のアカウントが守られます!
- 怪しいアカウントにたくさんフォローされる
- 特定アカウントのフォローを外したい
この悩みを解決します!
この記事の内容
- 怪しいアカウントからの干渉を断てる
- ブロック推奨のアカウント分類
この記事の信頼性
フォロワー:3000人/FF比:1.6の”やまキー”が解説します。

フォロワー1000人までの行動と手順を紹介しています!
目次
Twitterのブロックのやり方:概要

Twitterには怪しいアカウントがたくさん蔓延っています!
>>TwitterのFF比とツイート数でユーザーの顔が見える!【怪しいアカウントも見抜ける】
ブロック機能は積極的に使いましょう!
ブロック機能とは?
まずはブロック機能の概要を説明します。
ブロック機能:指定した相手から干渉されないようにする機能です。
- ブロックしても相手には通知されない
- お互いのフォローが強制的に解除される
- ブロックした後でも相手のツイート閲覧は可能
- 貴方へDMを送信できなくなる
- 貴方のツイートが検索できなくなる
- 貴方のいいね、フォロワー、リストの閲覧がされない
Twitterを始めたばかりの頃は使用しないかもしれません。
しかし、長く続けていくと業者アカウントや怪しいbodにフォローされたりします。
そんな時は”ブロック機能”を使用して干渉を回避しましょう!
ブロックはデメリットにならない?
こちらが被害を受けている場合はデメリットなる要素は有りません。
過剰な無差別ブロックを不自然なくらい繰り返すと凍結される可能性があります。
ブロックの方法は次項で解説します。
正当な理由でブロックされた場合はデメリットがあります。
運営報告後に一時もしくは永続凍結処置になる
相手が嫌がることや不快に思うような行動は慎みながら交流をしましょう。
どんな時にブロックすれば良い?
では実際にどんな状況でブロックすれば良いのか解説します。
ブロックを推奨するアカウント
- 過剰に攻撃的なリプライを送ってくる
- 怪しいビジネスの勧誘をDMやリプライで送ってくる
- 下ネタばかりDMやリプライで送ってくる
Q.ツイートを見たくない人にはブロックしていいの?
A.こちらに対しては”ミュート機能”を推奨します。
>>Twitterのミュート機能を利用しよう!見たくないものは見なくてもok!
Twitterのブロックのやり方:具体例

ブロック機能は簡単に実施できます。
是非覚えて見て下さい!
下図の赤枠をクリック

その後下記のウィンドウが表示されるので”ブロック”をクリックしてください。

たったのこれだけで完了です!
Twitterのブロックのやり方:まとめ

Twitter上では現実世界と同様に怪しいアカウントがたくさん隠れています。
怪しいアカウントとは無理に交流する必要は全くありません。
遠慮なくブロックしてあげましょう!
このほかにも怪しい勧誘や甘い誘いをDMで送ってくるアカウントも多数います。
>>TwitterのDMはブロックすべき?危険な甘い○○には絶対注意!具体例3選を紹介!
出来るだけ自分のアカウントはクリーンにしてあげたいですね!
怪しいアカウントに干渉されない様に”ブロック機能”を有効活用しましょう!