こんにちは、やまキーです。
学校で些細なことから友達と喧嘩になって
数日の間、口を利かなくなることってありますよね。
今回のテーマは【友達の人間関係改善】となります。
この記事で得られることは下記の内容です。
- 喧嘩した友達との人間関係を改善する方法
目次
喧嘩した友達との人間関係を改善する方法

些細なことで喧嘩して仲直りできてない。
喧嘩した原因を思い返す
友達と喧嘩したときは必ず原因があります。
まずは、その原因になった出来事を思い返しましょう。
- お互いの主張がかみ合わずに喧嘩になった
- LineやTwitterなどSNSで無視して気まずくなった
- 冗談で言った悪口が原因で喧嘩になった
喧嘩の原因はたくさんありますが
今の時代はSNSが原因で喧嘩になるケースも多いですよね。
これらについて解決策を記載していきます。
仲直り(改善)するための具体的な流れ
喧嘩した後はどこから話し合ったら良いのかわかりませんよね。
そこで、次の手順を踏んでみましょう。
- 最後まで相手の考えを聞こう
- 相手の話を聞いた後に「このように受け取ったけど?」と確認しよう
- 自分の考えを伝えよう
- どちらかに勘違いがあったらお互いで指摘して納得しよう
これが仲直りするための具体的な流れです。
何にしても話し合わないと何も解決しません。
ここは貴方が大人になって先に相手に声をかけて話し合いませんか?
喧嘩している期間が長くなればなるほど
お互い苦しくなって深刻になってしまいます。
せっかく仲良くなった友達です。大切にしましょう。
お互いの主張がかみ合わずに喧嘩になった
自分は悪くない、相手が悪いことをしたから謝ってほしい!と
考えているかもしれませんが、実は相手も同じく考えているかもしれません。
お互いが悪いと思っているということは勘違いしている可能性が高いです。
人は完全にはお互いの考えを理解できないものです。
相手の考えを勘違いして受け取ってしまうことがたくさんあります。
これは、学生だからではなく、大人になっても起こりえます。
大切なのは相手の考えを最後まで聞いた後に
それに対して自分はこのように受け取ったと相手に確認をすることです。
喧嘩した原因を解決するためにもこの考え方はとても大切です。
LineやTwitterなどSNSで無視して気まずくなった
SNSは更新頻度に個人差があるので
無意識に相手の連絡を無視してしまうこともあります。
もしも相手がSNSを頻繁に利用する人なら
学校では仲が良いと思っていたのに
本当は自分のことが嫌いだからSNSの連絡を無視しているんだ。
このように受け取ってしまう人も珍しくはありません。
現代ならではの喧嘩の火種ですね。
解決策は下記の内容を相手に伝えることです。
- 自分があまりSNSを利用しないことを伝えて理解してもらう。
- 自分からもなるべくSNSは確認するように気を付けると伝える。
- 急ぎの連絡は電話してほしいと伝える。
もしも、日ごろからSNSを利用しているのに偶然連絡に気が付かなかった場合は
「連絡に気が付けなくてごめん」と素直に謝るのが一番効果的です。
冗談で言った悪口が原因で喧嘩になった
このケースで特に多いのが「冗談で友達をいじったら予想以上に怒って喧嘩に発展する」ことです。
学生の内は思春期の期間も長く気性が激しいので
実は相手が気にしているプライベートな部分にも土足で踏み込んでしまい喧嘩に発展する場合が多くあります。
解決策は1つだけです。
冗談でいじったにせよ、相手の気にしていることを言ってしまった貴方の配慮が足りなかったので原因なので、自分から素直に謝りましょう。
同じことを繰り返さないためにも
グレーなポイントはあまりいじらないようにしましょう。
まとめ~友達の人間関係改善~

友達は一生の宝です。
学生時代限定ではありません。
社会人になってからもお互い高めあったり助け合ったり
時には喧嘩もするでしょう。
そんな友達を些細な喧嘩で失うのはとってももったいないことなので
出来るだけ仲直りしてみては如何でしょうか!